【こんな方にお勧め】
✓日々の暮らしに発酵食品を無理なく取り入れていきたい人
✓添加物を使わずに料理をしたいが、いまいち味が決まらない人
✓麹について全くの知識ゼロ、だけど興味はある人
✓海外在住で、一時帰国の度に醤油や味噌を持ち帰るのに少し疲れた人
✓ 腸活に興味がある人
✓ 菌や微生物との暮らしと聞くとワクワクしちゃう人
✓ サスティナブルな生き方に興味がある人
少人数での対面&オンライン双方の発酵講座を開催しています。
ご興味のある講座がありましたらお気軽にお問い合わせください。
※近々バングラデシュ→インドに引っ越すため次回の講座開催は2025年5月以降となります
「味噌ってなにから出来ているの?」
「味噌って健康に良いって言われるけどなんで?」
「市販の味噌の裏面表示、どう見たらいいの?」
講座内では味噌の作り方はもちろん
私自身が味噌について疑問に思っていたことを
たっぷり盛り込んだ内容にしています
知れば知るほど奥が深い味噌の世界
一緒に覗いてみませんか♪
――――――
【オンライン2日間】
♢内容♢
1日目:座学(1.5時間)
1)味噌の歴史・味噌が味噌になるまで・味噌と健康について等
2)味噌仕込みの流れ・事前準備について
2日目:味噌仕込み(1.5-2時間)
♢料金:5,500円
――――――
【対面】
♢内容♢
・座学(味噌の歴史・味噌の種類・味噌の健康効果など)
・実践(味噌仕込み)
♢所要時間♢3.5-4時間
♢料金♢9,500円
・仕込み容器をこちらで準備する場合:上記+1,000円
・材料費、軽食込み
・出来上がり量:約1.2キロ
――――――
昔は甘口の高級酒として嗜まれていたみりん
ご自身でみりんを仕込むと
幻の食材とも言われる「こぼれ梅(みりんの絞り粕)」ももれなくついてきます
年月と共に見た目も味も変化していく
そんな世界にただ1つだけの自家製みりんを一緒に仕込みましょう!
※仕込み後3カ月以降で開催するみりん搾り会(オンライン)へもご招待◎
――――――
【オンライン】
♢内容:
・座学(みりんの歴史・本みりんとみりん風調味料の違いなど)
・実践みりん仕込み
♢所要時間: 2時間
♢料金:4,500円
――――――
【対面】
♢内容:
・座学(みりんプチ歴史・本みりんとみりん風調味料の違いなど)
・仕込み時期の異なる3つのみりんの味比べ
・みりん仕込み
※作り方のレシピと約700ml分の絞る前の味醂が含まれます
♢所要時間: 2時間
♢料金:5,500円
仕込み容器をこちらでご準備する場合:上記+1,000円
――――――
麦麹を自分で作り
出来た麹で麦味噌を仕込むワークショップです
最近米麹はスーパーでも
見る機会が多くなりましたが
麦麹はなかなかお目にかかれません
けれども麦麹で作る麦味噌って
一般的な米味噌とはまた違った
美味しさ、楽しみ方ができます
米とは違う栄養もあります
そんな魅力たっぷりの麦味噌
麦麹がご自身で作れるようになれば
いつでもどこでも仕込めるようになります
麹から作る麦味噌
是非一緒に楽しみましょう♪
――――――
♢日程:全4日間
①【座学】麦麹の特徴、麦麹作りに必要な環境、道具、手順
②【実践】穀物を蒸して種切までのデモンストレーション
③【実践&座学】麹の手入れのデモ&麦味噌について
④【実践】出麹&麦味噌仕込み
♢所要時間:2日目は1.5〜2時間、それ以外は1時間程度
♢料金:28,000円
・米麹WSご参加済みの方は割引価格の20,000円
♢レッスンの受講方法
・講座は全てZOOMを使い録画もします(視聴期間60日間)
ご都合がつかず当日の参加が難しい場合は録画をご視聴ください
・参加者限定のLINEグループに招待します
※レッスン終了後も麹作りに関する疑問やご質問は
いつでも何度でも大歓迎です!
※麹作りに必要なものは全てご自身で手配いただきます
(種麹さえあれば、特別な道具は無くても麹作りは可能です)
※お住まいの国の事情で種麹の入手が難しい方はご相談ください
――――――
味噌・醤油・味醂・酒・酢
和食に欠かせないこれら発酵食品は
全て麹という菌によって作られます
日本の伝統的な食卓は
麹菌という生き物によって成り立っている
そう言っても過言ではありません
そんな麹をご自宅で確実に作れるようになる講座です
麹という菌の特性を知り
麹作りの原理原則をしっかりと理解すれば
お手持ちの道具を活用しながら
どんな場所でも麹が作れるようになります
暑い国に住んでも寒い国に行っても
湿度が高くても乾燥気味でも大丈夫◎
道具に捉われない麹作りが可能になると
どこに行っても応用が効きます
麹って何?発酵って?
味噌も塩麴も作ったこと無いけど大丈夫?
そんな方も大歓迎です
本やネットを見て麹を作ってみたけれどうまくいかなかった
麹作りのコツを知りたい
そんな方も大歓迎です
麹作りを暮らしの一部に取り入れたい方
お待ちしています♪
――――――
♢内容♢
・1日目:麹作りに必要な環境・道具・お米の選び方
・2日目:実践①蒸し〜種切り~包み込みまでのデモンストレーション
・3日目:実践②製麹2日目の作業について(盛り~仕舞仕事)
・4日目:実践③出麹と枯らし、麹の保存方法、フォローアップ期間の提出物
※各日程所要時間目安:1日目と2日目は1.5時間、3日目と4日目は1時間程度
※4日間&フォローアップの期間中LINEグループご招待
進捗確認や質問が気軽にできるので大好評です◎
※4日間のレッスン終了後、ご自身で復習実践いただき
レポートを提出してもらいます
・フォローアップ期間内は何度提出いただいてもOKです(毎回内容を拝見しコメントします)
※製麹に関する質問、疑問点は講座終了後でもいつでも何度でもお受けします
♢料金♢38,000円
♢レッスンの受講方法♢
・前講座ZOOMを使用します
・双方向レッスンとなりますのでいつでも質問や相談ができます
・都合がつかず講座への参加が難しい場合は
ご自身の都合の良いタイミングで録画をご視聴ください(視聴期間30日間)
※麹作りに必要なものは全てご自身で手配いただきます
(種麹さえお手元にあれば、特別な道具は無くても麹作りは可能です)
――――――
醤油が自分の家で作れる
なんだかワクワクしませんか?
醤油用の麹をゼロから自分で醸し
出来立て麹で醤油を仕込み
約1年後に一緒に搾る
1年先のお楽しみを仕込む
そんな講座内容です
開催期間:11月~3月(※その年の気候次第で多少前後します)
――――――
♢内容(全4日間)♢
①座学:材料&道具の説明・醤油用麹作りの流れ
②実践:醤油麹作り
③実践&座学:出麹&醤油仕込み
④実践&座学:醤油搾り(約1年後)
♢所要時間♢
※1日目は1-1.5時間、2日目は2時間、3日目は1時間を予定しています
♢料金:18,000円
※ZOOMを使用してのオンラインワークショップとなります
※参加者同士が交流できるプライベートグループにご招待
仕込んだ後搾りまでの期間、いつでも何度でも質問OKです
※全回録画もしますので
途中参加ができない日があっても大丈夫です
(視聴期間:30日間)
――――――
「毎日の暮らしに発酵食品を無理なく取り入れたい」
「腸を健やかに保ちたい」
そんな方にお勧めの講座です
「飲む点滴」とも言われる甘酒は
料理にも大活躍します
びっくりするほどの旨味を楽しめる
醤油麹は和食は勿論洋風食材との相性もばっちりです
塩麹の応用バージョンの玉ねぎ塩麹は
コンソメ代わりにも
ドレッシングの素としても使える万能選手
これ一つあるだけでググっと味が決まる
とても頼もしい存在です
それぞれの作り方は勿論ですが
発酵食を通じて日本の文化や歴史も
垣間みることができる
そんな内容です
手軽に仕込めて
安心して使えて
しかも料理はおいしくなる
気づけばなんだか身体の調子も良い
そんな身体と心に嬉しい発酵調味料を一緒に作りましょう♪
――――――
【対面】
♢内容♢
・麹って何?
・甘酒について
・甘酒の作り方のレクチャー(試食付き)
・醤油麹&玉ねぎ塩麹作り
※おすすめの使い方、応用の仕方、レシピ付き
♢所要時間♢2時間
♢料金♢6,500円
※有機米を使った自家製米麹使用
※講座内で作った醤油麹・玉ねぎ塩麹(各120g)のお土産付き
※※事前にご要望頂いた方にはご自宅用に
100gの米麹もお付けします(+500円)
――――――
丸山 野歩留(まるやま のぼる)
1982年東京生まれ
大学卒業後
東京と東南アジア3カ国(ミャンマー・シンガポール・ベトナム)で
11年間会社員生活をした後
ドイツに引っ越す
海外生活が長くなるにつれ
どこにいても納豆ご飯と味噌汁を
好きなだけ食べたいとの欲求が高まり
ドイツで醤油作りを教わったのをきっかけに
日本の発酵文化の奥深さと面白さにハマる
麹の作り方を学び
味噌や醤油やみりんを自家製して
友人に食べてもらったり
譲ったりを繰り返していたある日
階下のトルコ人の友人から
「このめちゃくちゃ美味しい
日本のサケ(みりん)の作り方を教えてほしい!!」
と言われたのが嬉しすぎて
発酵ワークショップを開催するようになる
2023年3月からバングラデシュ在住
(もうすぐインドに越す予定)
人生かけて知りたいのは
「世界の人々がなにを食べて
どんな暮らしをしているのか」
どこでなにを食べても
お腹を壊さないのは
(たまに怪しい時はある)
多分毎日食べている味噌汁や醤油のおかげ
♢麹の学校認定講師
♢みそソムリエ
♢IOBドイツオーガニック専門家